GSKのNucalaが慢性閉塞性肺疾患悪化をプラセボ比で21%減らしたPh3試験報告
 ・ Nucalaの承認申請の状況を短く追記しました。
Merck KGaAがSpringWorks社を買うことが決定
 ・ 誤解を訂正しました(390億ドル→39億ドル)
PD1-VEGF抗体ivonescimabの肺癌初治療がKeytrudaに勝ったPh3試験論文報告
 ・ 誤字を訂正しました(非小細胞肺癌(NSCLC)癌治療→非小細胞肺癌(NSCLC)治療)。

EMEA諮問委員会が3つの薬剤の適応追加の承認を支持

  • 2009-06-28 - 2009年6月22-25日のヨーロッパEMEAの諮問委員会CHMPでRoche(ロシュ)社のアバスチン (Avastin;bevacizumab、ベバシズマブ) 、Merck(メルク)社のsitagliptin(シタグリプチン;Januvia、Tesavel、Xelevia)、Novartis(ノバルティス)社のXolair (omalizumab、オマリズマブ) の適応追加の承認が支持されました。 (4 段落, 395 文字)
  • [全文を読むには有料会員登録が必要です]
  • [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
  • [メールマガジン(無料)をご利用ください]

Roche 関連ニュース (最新5件を表示) [全ニュースを表示]

  • 2016-01-21 未承認用法による眼への害でインド2州がAvastin販売を停止
  • 2016-01-14 Catalent 異種成分連結化合物開発技術利用権利をRocheに付与
  • 2016-01-13 Roche 慢性リンパ性白血病薬venetoclaxがFDAに優先審査される
  • 2016-01-12 Roche BET阻害抗癌剤を擁するTensha社を得る
  • 2016-01-10 Roche PD-L1阻害抗体の有望な進行膀胱癌Ph2試験結果を報告

Novartis 関連ニュース (最新5件を表示) [全ニュースを表示]

  • 2016-01-21 GenVec 患者組み入れ停止中の難聴製品試験のデータ収集継続中
  • 2016-01-19 Novartis IL-17A拮抗薬Cosentyxの2つの適応がFDAに承認された
  • 2016-01-12 Novartis 癌微小環境標的治療権利をSurface Oncology社から取得
  • 2015-12-17 Novartis ハーバード大学のスター研究者をケンブリッジに迎える
  • 2015-12-09 Novartis社 抗TNFα薬Enbrelのコピー薬承認申請を欧州が受理

Merck 関連ニュース (最新5件を表示) [全ニュースを表示]

  • 2016-01-18 Merck Vioxxに関する株主集団訴訟が8億300万ドル支払いで解消
  • 2016-01-07 Complix 細胞内癌標的に届く化合物をMerckに提供する合意を発表
  • 2015-12-23 Merck Emulate社の生体内細胞反応模倣装置を創薬に利用する
  • 2015-12-23 抗腫瘍ウイルス薬の抗PD-1薬耐性解消効果を調べる試験開始
  • 2015-12-22 Merck 黒色腫の初治療でのKeytruda使用がFDAに承認された
この記事のカテゴリ
全文記事サンプル [全文読める記事の一覧です]
関連ニュース

2020-06-24|糖尿病
+ ビタミンB12の一部を繋ぐことで吐き気や嘔吐が生じ難いGLP-1R活性化剤を開発

2020-05-21|糖尿病
+ PPARγ活性化剤とGPR120活性化剤の併用で安全にインスリン感受性が改善する

2020-05-04|糖尿病
+ 脳のATP感受性カリウムチャネル活性化剤は糖尿病治療として有望

2020-02-11|糖尿病
+ DNA脱メチル化酵素TET3の阻害で2型糖尿病や肝線維症を治療しうる

2020-01-29|糖尿病
+ 黒人が営む理髪店でのHbA1c検査で黒人男性の糖尿病をより見つけうる

2021-03-01|乳癌
+ インドで医者が乳房を定期的に診たところ乳癌による死亡が減った

2020-11-02|乳癌
+ 英国の大規模観察試験でホルモン補充療法と乳癌をより生じ易くなることが関連

2020-08-23|乳癌
+ 初期乳癌の手術の際の1回きりの放射線投与は術後3-6週間の全乳房照射に劣らず

2020-05-29|乳癌
+ 非浸潤性乳管癌(DCIS)女性の死亡率が診断から5年以上経って上昇

2020-05-03|乳癌
+ 乳癌術後の1週間の放射線治療が3週間の照射に劣らず〜英国での無作為化試験

2020-08-16|喘息
+ 喘息を予防しうる5-HT2A受容体活性化剤の構造を同定

2020-02-27|喘息
+ カスパーゼ4阻害が喘息治療法となりうる

2020-02-10|喘息
+ 生後18か月時点の活性化T細胞からのIL-5とIL-13放出亢進と後の喘息定着が関連

2019-12-19|喘息
+ コリネバクテリアやドロシグラヌルム細菌が上気道に多いと喘息制御がより良好

2019-09-26|喘息
+ 制御不良喘息の黒人小児の半数には意外にも吸入グルココルチコイド増量が有効

この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧

この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。

会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。