キバナアザミが作る経口投与可能な成分クニシンの神経再生促進効果が判明
 ・ 誤解を訂正しました(オオアザミ→キバナアザミ)。
Rocheの年2回皮下注射Ocrevusが多発性硬化症の再発や脳病変をほぼ完封
 ・ Ocrevus静注が承認済みである旨追記しました。
血流の妨げはないが危うい冠動脈硬化巣の経皮冠動脈インターベンションが有効
 ・ 誤記を訂正しました(再度の血行再建→血行再建)

座りがちな生活の健康への害は運動しても解消しない/メタ解析

  • 2015-01-21 - 47報告のメタ解析によると、テレビ視聴や座っている等の殆ど動かずにエネルギー消費が少ない覚醒時間が長いことは死亡を含む種々の有害臨床転帰リスク上昇と関連し、その関連は運動で弱まるものの完全には解消しませんでした。 (3 段落, 209 文字)
  • [全文を読むには有料会員登録が必要です]
  • [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
  • [メールマガジン(無料)をご利用ください]
全文記事サンプル [全文読める記事の一覧です]
この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧
2015-01-23 | 投稿者 : myamさん
ここ数年,こういう話をよく目にします。『「動かない」と人は病む』(大川弥生,講談社現代新書,2013年) なんてド直球な本も出てるくらいで。

BioTodayでも ─

2014-09-07 高齢者の座り時間短縮とテロメア延長が関連...
http://www.biotoday.com/view.cfm?n=64524

なんて話がありましたし,最近の ─

2014-12-16 実年齢より若いと思っている人は死亡率が低い...
http://www.biotoday.com/view.cfm?n=66059

も,「自分を若いと思っている人」というのは,ほぼほぼ,「体をよく動かす人」でしょうし。

ワタシ自身は……酒も飲まず,煙草も吸わず,ちょ〜少食……なのに,高脂血症 & 糖尿病予備軍……なんでやねん! と思ってましたが,これかぁ,と,すっかり洗脳(笑)されてしまいました。何しろ子供の頃から貧血で (あ,男です),暇さえあれば,ぐったり,暇がなくても,ぐったり,という人生。しかも,「古典的なインテリ」志向で(笑),座って本を読んでるのがカッコイイ,みたいな。

そんなワタシが今すがるのは ─

Taking Short Walking Breaks Found to Reverse Negative Effects of Prolonged Sitting
http://www.sciencedaily.com/releases/2014/09/140908083748.
\nhtm


それに,今回の研究を紹介しているScienceDailyの記事 ─

Sitting for long periods increases risk of disease and early death, regardless of exercise
http://www.sciencedaily.com/releases/2015/01/150119171701.
\nhtm


中にも,"For example, at work, stand up or move for one to three minutes every half hour..." と……

座業従事者のみなさま,頑張りましょう!(笑)
会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。