ticagrelor長期治療は出血を増やしつつ心血管イベントを減らす
- 2015-03-16 - 心筋梗塞を被ってから1-3年を経た患者およそ21,000人が参加した無作為化試験(PEGASUS-TIMI 54試験)の結果、低用量アスピリンにP2Y12受容体アンタゴニスト
BRILIQUE(ticagrelor、チカグレロル)を加えた二重抗血小板治療の1年超の継続は重大心血管イベント(心血管死、心筋梗塞、脳卒中)を減らす一方で出血リスク上昇という代償を伴いました。 (4 段落, 483 文字) - [全文を読むには有料会員登録が必要です]
- [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
- [メールマガジン(無料)をご利用ください]
AstraZeneca 関連ニュース (最新5件を表示) [全ニュースを表示]
- 2016-01-21 AHA, Verily, AstraZenecaが冠疾患治癒の探索に7500万ドル投資
- 2015-12-24 AstraZeneca 痛風患者の高尿酸血症治療薬がFDA承認された
- 2015-12-22 Regulus社 脂肪肝治療マイクロRNA薬Ph1試験をAstraZenecaが開始
- 2015-12-18 AstraZeneca Acertaの過半数55%を大金40億ドルで取得
- 2015-12-17 AstraZeneca WuXi AppTecと組んで中国で生物薬を現地生産する
- ・ ジャーナル > 総合医学誌 > New England Journal of Medicine(NEJM)
2020-04-12|心筋梗塞/心臓発作
+ 癒し成分放出シートを心臓にあてがうことで心臓発作ラット/ブタがより回復
2020-02-23|心筋梗塞/心臓発作
+ 脂肪酸ではなく糖を糧にする心筋細胞は増えて心臓発作後の心機能を改善しうる
2020-01-03|心筋梗塞/心臓発作
+ 人工の血小板由来増殖因子ABで心臓発作ブタの瘢痕の質が改善して心機能が向上
2019-11-18|心筋梗塞/心臓発作
+ 心筋梗塞後コルヒチン服用で心血管イベントリスク低下〜ただし常用はまだ早い
2019-10-06|心筋梗塞/心臓発作
+ 概日周期を司る核内受容体REV-ERBの活性化剤がマウスの心筋梗塞後修復を改善
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。