Nuvelo社 治療中の急性性冠症候群患者を対象にしたrNAPc2の第2相試験の患者組み入れを開始
Free!2005年8月22日、Nuvelo社は、治療を受けている急性性冠症候群患者(ACS)を対象にして、ヘパリンの代用としてrNAPc2 (recombinant nematode anticoagulant protein c2) が通用するかどうかを確かめる第2相試験の患者組み入れを開始したと発表しました。
第2相試験の名称をANTHEM (Anticoagulation with rNAPc2 To Help Eliminate MACE)/TIMI 32といいます。この試験では、ACS患者のヘパリン量をrNAPc2が減らせるかどうかを調べます。最終的には、rNAPc2がヘパリンの代わりになるかどうかを検証します。
rNAPc2は凝血反応のスタートポイントであるFactor VIIa/Tissue Factor protease complexの阻害作用があります。
- + ホームページ
2020-03-31|冠動脈疾患
+ 安定冠疾患をすぐに外科治療しても心血管一大事は減らず〜但し体調は若干改善
2019-09-30|冠動脈疾患
+ 後の心血管一大事と関連する冠動脈の脂肪過剰巣を近赤外分光法で検出しうる
2019-09-30|冠動脈疾患
+ 左冠動脈主幹部狭窄のXIENCEステントの5年間転帰はCABGと引き続き変わらず
2019-09-03|冠動脈疾患
+ 左主冠動脈病変以外の多枝病変のCABG治療の生存はPCIに勝る/SYNTAX試験解析
2019-06-20|冠動脈疾患
+ 安定狭心症患者の非侵襲性MRI検査は転帰の犠牲なく血行再建の出番を減らしうる
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。