ハエのCAMTA転写因子はGタンパク共役光受容体・ロドプシンの非活性化を増強する
Free!Gタンパク質共役受容体(GPCR)のタイムリーな非活性化は、正確な感覚反応に必須であるだけでなく、細胞を興奮毒性から保護するためにも重要です。
2006年11月17日のCell誌に発表された研究成果から、視覚のGPCR・ロドプシンの非活性化を調節する機構が明らかになりました。
この研究で、光反応の終結が遅い変異ハエでは、ロドプシンの非活性化に欠損があると分かりました。さらに、この変異ハエのロドプシン非活性化の原因遺伝子はカルモジュリン結合転写活性化因子(dCAMTA)と同定されました。
dCAMTA標的遺伝子の1つであるFボックス遺伝子の過剰発現により、この変異ハエの病状が回復しました。
また、Ca2+センサー・カルモジュリンとの相互作用を通じて、dCAMTAが刺激されると分かりました。
この結果から、カルモジュリンの活性化により、dCAMTAがFボックスタンパク質の発現を促し、ロドプシンを非活性化していると分かりました。
この研究成果から、カルモジュリン/CAMTAがCa2+刺激性のGPCRsのフィードバック調整を仲介し、Ca2+の過剰な流入による細胞毒性を防いでいると示唆されます。
- ・ ジャーナル > 科学全般 > 科学全般(更新停止しています)
2019-11-11|基礎科学
+ 現代人がネアンデルタール人を駆逐したことに病気が大きな役割を担ったらしい
2015-10-11|基礎科学
+ 約4500年前の古代人の初のゲノム配列が報告された
2015-07-04|基礎科学
+ 転写ヌクレオソームのDNA小環によるDNA損傷検出機構が示唆された
2015-05-26|基礎科学
+ 注目されるまで長期間を要する研究は広く絶えず発生している
2015-05-25|基礎科学
+ 鳥も人と同じように殻や皮の中の実の量や質を推定しうる
2020-01-27|眼科全般
+ Horizon社の甲状腺眼症薬Tepezzaが8割超の患者に効いた第3相試験結果論文報告
2020-01-27|眼科全般
+ 網膜下の水溜り・中心性漿液性網脈絡膜症にエプレレノンを処方してはいけない
2019-12-02|眼科全般
+ 視神経脊髄炎再発を免疫抑制+抗IL-6薬satralizumabが抑制〜痛みや疲労には無効
2019-10-28|眼科全般
+ 網膜色素変性症の一種・バルデービードル症候群のアカゲザルが見つかった
2019-09-20|眼科全般
+ 稀な失明疾患・黄斑部毛細血管拡張症2型がセリン不足で生じうることが示された
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。