OXiGENE社 近視性黄斑変性症を対象にした血管阻害剤・CA4Pの第2相試験で良好な結果が得られた
Free!2007年2月15日、癌や眼疾患の新規治療法を開発しているOXiGENE社は、近視性黄斑変性症(myopic macular degeneration、MMD)患者23人を対象にしたCombretastatin A4 Phosphate (CA4P) の第2相試験で良好な結果が得られたと発表しました。
この試験のプライマリーエンドポイントは視力の維持でした。3ケ月時点での視力の損失が3ライン未満であったときに視力が維持されたみなされました。
試験の結果、CA4P治療患者の全員の視力が維持されていました。また、薬剤に関連する重大な副作用は認められませんでした。
この試験の詳細な結果はAssociation for Research in Vision and Ophthalmologyの年次総会で発表される予定です。
また、Oxigene社は加齢黄斑変性症を対象にしたCA4Pの2つの局所剤形について先週FDAと協議しました。Oxigene社は加齢黄斑変性症を対象にしたCA4Pの開発も進める予定です。
CA4Pはアフリカのブッシュで育つCombretum Caffrumという柳の木の根皮由来の化合物です。CA4Pは血管の形態を変化させて血液が腫瘍に流れないようにし、癌細胞を餓死させる作用があります。
2020-01-27|眼科全般
+ Horizon社の甲状腺眼症薬Tepezzaが8割超の患者に効いた第3相試験結果論文報告
2020-01-27|眼科全般
+ 網膜下の水溜り・中心性漿液性網脈絡膜症にエプレレノンを処方してはいけない
2019-12-02|眼科全般
+ 視神経脊髄炎再発を免疫抑制+抗IL-6薬satralizumabが抑制〜痛みや疲労には無効
2019-10-28|眼科全般
+ 網膜色素変性症の一種・バルデービードル症候群のアカゲザルが見つかった
2019-09-20|眼科全般
+ 稀な失明疾患・黄斑部毛細血管拡張症2型がセリン不足で生じうることが示された
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。